美味しい物 魚料理

イナダを捌く!ビッグヨーサンで買ったイナダを三枚おろし

2022年2月8日

イナダを捌く

蒼飯

趣味でスシローに年間50回通ったのが持ちネタ。祖父は元ラーメン屋。趣味は魚さばき

趣味の魚さばき

今回はイナダをさばきます

ビッグヨーサンで買ったイナダ

魚はビッグヨーサンに行けばなんでもある

そんなヨーサンで今回はイナダを購入。

今までさばいてきた魚で一番大きいですね

ビッグヨーサンのイナダ
ビッグヨーサンのイナダ

イナダの選び方としては表面の青色が綺麗な物が良いらしいです

イナダを三枚おろし

イナダは魚に秋で鰍なんですね

秋の魚は秋刀魚(サンマ)だけじゃなかったと、また勉強になりますw

秋に出回るのでイナダらしい。ブリが師(12月)に出回るのと同じ理由だとか。

しかし調べて見ると鰍と書いてカジカと読む魚も出てきました。

カジカ(鰍、杜父魚、鮖、Cottus pollux)は、スズキ目カジカ科に属する魚[1]。日本固有種で、北海道南部以南の日本各地に分布する。地方によっては、他のハゼ科の魚とともにゴリ、ドンコと呼ばれることもある[2]。体色は淡褐色から暗褐色まで、地域変異に富んでいる。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

詳しいことは魚くんさんに聞いてくださいw

ちなみにイナダの旬は夏から初秋とのこと・・・あれ?

素人がイナダを捌いた結果

イナダ、意外と捌けました

イナダの三枚おろし

カンパチの時もそうでしたが、内臓が取りやすいですね

詳細はこちら

カンパチを捌く
カンパチをさばく!ビッグヨーサンで買ったカンパチを刺身で食う

続きを見る

僕の魚さばきのクオリティはあれですけど、魚の捌き方は基本どれも同じですね。

頭を落として、内臓引き抜いて、血合いを洗い流す。そして三枚おろし。

事前にカンパチを捌いていたのが、良い練習になりました

捌いたイナダを刺身で食べる

こちらが捌いたイナダの身です

イナダの身

今回も刺身でいただきました

イナダの刺身

イナダの頭やカマ、背骨はあら汁へ

イナダのあら汁

魚は捨てるところがありません。内臓くらいですかね。

イナダやカンパチのあら汁も美味しかったですが、思えばメジナのあら汁がそれ以上に美味しかったです。

メジナをさばいた記事

初めての魚さばき
初めての魚さばき。さばけるチャンネルを見てメジナを三枚おろし

続きを見る

ちなみにイナダの食べ方としてはカルパッチョブリ大根とか色々あります。

・生で…刺身、寿司ネタで、昆布〆やカルパッチョも美味
・焼いて…塩焼き、照り焼き、香草焼きなど和洋に応用できます
・煮て…ブリ大根、ゴボウとの煮付けなど食物繊維の多いものと合わせればコレステロール値が下がります

お魚図鑑丸一産商

イナダは頭を切り落とすのが大変

大きい魚になると、頭を断つのが大変ですね。力がいります

切れ味のある良い包丁があれば問題ないでしょう。

自分は未だに普通のよくある包丁でやっているので、包丁か砥石が欲しいなと感じた

イナダの頭

試しにダイソーで砥石を買ってみましたが、いまいち効果がわからない

研がないよりはマシな気がしますが、どうせなら良い砥石もあった方が良いでしょうね。

今のところ候補はこちらの砥石。

初めて包丁を研ぎましたけど、楽しいですね。気持ちが落ち着きますw

新しい趣味になるかもしれませんw

-美味しい物, 魚料理
-