はじめて魚をさばく人へ

※はじめて捌いたのはメジナでした。
詳細はこちら
-
-
初めての魚さばき。さばけるチャンネルを見てメジナを三枚おろし
続きを見る
その際に2つのアイテムがあった方が良いと感じたので、今回はそれらを紹介します。
魚さばきで大変だったこと

僕は匂い消しを持っていなかったので、その日はタオルを1つ廃棄しました。
そして鱗取りもなかったから、ペットボトルのキャップで取った。
もしもメジナじゃなくて、大きな魚だったらやってれらませんw


ステンレスソープで匂い消し
はじめてメジナを捌いて大変だったのが、なんと言っても「におい」。
魚のにおいは種類や固体で差があるが、換気扇は本気で回した方がいい。

生臭い匂いは水道の蛇口(ステンレス)をさわれば取れると、テレビでやっていたが、流石に不便。
なのでステンレスソープを買いました。
【出典】ステンレス石鹸 ステンレスソープ
見た目も良いし、魚以外のにおい消しにも使えるのでこれは必須。

それでも匂い消しが何もないよりは良いです。
何度も手を洗剤で洗うよりは、負担も減ると思います。
鱗取りは道具を使おう
メジナを買って、さばけるチャンネルを見て秒で気が付いたのだ。

「包丁でもいけるか?」とやってみたが、リンゴを切れない僕の不器用さでは1日かかりそう。
しかしそんな僕に救世主。それはペットボトルのフタ。
調べていたらペットボトルのキャップでも鱗が取れると分かったので試したら、楽しいくらいに取れるww

メジナは小さいからペットボトルのフタで良いけどね?
自分の腕くらいある魚だと、腱鞘炎になりそうやなとww
それで買いました。うろこ取り。
やっぱり持ち手がある方が使いやすい。
鱗を剥がすのが楽しくなります。
包丁はいらないの?

僕は未だに家にある包丁セットについている、刺身包丁でやってます。
ただ、カンパチやイナダなどそこそこサイズのある魚は厳しいですね。
頭を切り落とすのが難しい。骨を断つのに力がいる。

【出典】下村工業 日本製 ネオ ヴェルダン 出刃 包丁 135mm モリブデン バナジウム 鋼 食洗機 対応 NVD-06 新潟 燕三条製
色々包丁を見た結果、ステンレスの方が匂いや耐水性的にも良いかなと。
そして刃と持ち手が一体なので、力を入れても壊れなさそう。
さらに2,000円代で国産。
下村工業 日本製 ネオ ヴェルダン 出刃 包丁 135mm モリブデン バナジウム 鋼 食洗機 対応 NVD-06 新潟 燕...
買ったらまた記事を書きますw
包丁を買いました
感想はこちら
-
-
魚捌きのオススメ包丁。下村工業ネオヴェルダンが安くて良く切れる
続きを見る
まとめ:魚さばきに必要なもの

用意しよう
- ステンレスソープ
- 鱗取り
鱗取りは最悪なくてもどうにかなる。
でも、匂いは辛いよ。
スマホ持つときも気になるし、生臭い匂いが嫌な人は使いましょう。